i-SMAウェビナー(6月3日(火)14:00~ オンライン開催)

セミナー

開催期間

2025年6月3日    
2:15 PM - 3:00 PM

イベントタイプ

i-SMAウェビナー ~サステナブル経営の実現を担うプレイヤーたちが集う理由~

i-SMAでは、2024年10月より勉強会と交流会を定期開催し、サステナビリティ分野における知見とネットワークの深化を図ってまいりました。
このたび、i-SMAの活動内容や参加する価値を広く知っていただくため、オンラインウェビナーを開催いたします。
サステナビリティの重要性や勉強会・分科会活動、ネットワーキングの魅力についてもご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
■開催日:
2025年6月3日(火)14:00~14:45(オンライン開催・参加無料)

■申込方法:

以下URLの下記フォームよりお申込みください。
申込フォームはこちら
■プログラム:
  • 講演「なぜ、今、サステナビリティについて知る必要があるか」(高崎経済大学学長 水口剛)
  • 講演「サステナ保証の意義、企業側・保証提供者側・投資家が保証について共に学び一定の共通理解を持つ価値」(EHSサステナビリティコンサルティング 公認会計士 栗原祐介 )
  • 勉強会・分科会活動の紹介(i-SMA理事 嶋田史郎・鶴野智子)
  • ネットワーキングの価値と加入方法のご案内(i-SMA理事 朝倉厳太郎)

■登壇者紹介(予定):

  • 水口 剛 氏(高崎経済大学 学長/i-SMA理事長)
    筑波大学卒。商社、監査法人等の勤務をへて、1997年高崎経済大学経済学部講師。2008年教授、2017年副学長を経て、2021年より現職。専門は責任投資(ESG投資)、非財務情報開示。環境省「グリーンファイナンスに関する検討会」座長、「ESG金融ハイレベル・パネル」委員、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」座長、インパクトコンソーシアム会長、内閣府「休眠預金等活用審議会」委員等を歴任。主な著書に『ESG投資-新しい資本主義のかたち』(日本経済新聞出版社)、『責任ある投資-資金の流れで未来を変える』(岩波書店)、『サステナブルファイナンス最前線』(編著、きんざい)、『サステナビリティ基準がわかる』(共著、日本経済新聞出版社)、『意図をもつ金融-インパクトファイナンスのすべて』(監修、きんざい)など。
  • 栗原 祐介 氏(EHSサステナビリティコンサルティング 公認会計士)
    サステナビリティ専門の監査法人の子会社にて、第三者保証業務に15年以上従事。企業のサステナビリティ情報として開示される環境データ及び社会性データ全般の保証業務、排出量取引制度の検証業務、責任ある鉱物調達関連の監査業務など、多種多様な第三者保証業務に携わる。2024年に独立し、現在は複数の第三者保証機関にて、保証機関の組織体制構築や保証手続の設計に対する助言、保証業務従事者の育成に携わり、業界横断的に第三者保証を支援。また、製造現場の環境・安全衛生の課題解決や業務効率化に関する助言を主に法令遵守の側面から提供。工場等の現場視察・実務従事者との対話を最も重要視して、各種保証業務や支援に従事している。
  • 嶋田 史郎(i-SMA 理事)
    監査法人にて、NYSEおよび東証上場企業(不動産・製造・物流業)の法定監査、財務DD、日米SOX導入支援に従事。その後、嶋田公認会計士税理士事務所を設立し、体制構築支援(IPO・内部統制・PMI・業務改善)、M&A支援(財務DD・バリュエーション・ストラクチャリング)、戦略立案支援(組織・事業・税務・財務)などを提供。
    米国MBA留学後、IPO準備会社(現:東G)の戦略・財務担当取締役を経て、PID株式会社を創業。代表取締役CEOとして、SES・受託開発、SaaS事業(GHG&エネルギー管理DX「Cyanoba」)を展開。現在は、プロテラ株式会社を設立し、不動産領域のPMI支援及びESG&財務戦略支援並びに多言語SMS組み込みチャットサービス「Dicon」の事業展開を行っている。
  • 鶴野 智子(i-SMA 理事)
    監査法人にて財務諸表監査に従事し、現在は、CSRデザイン環境投資顧問株式会社において、サステナブルファイナンスに関する調査、サステナビリティ情報開示の推進に関する調査及びコンサルティングを行う。これまで、IFRS財団ISSB Technical Reference Groupや金融庁カーボン・クレジット取引に関する金融インフラのあり方等に係る検討会、日本公認会計士協会統合報告等専門委員会、グリーンボンド保証検討専門委員会等に参画。
  • 朝倉 厳太郎(i-SMA 理事)
    大学在学中に有限会社F.A.コンタクトの代表取締役に就任、ITコンサルタントとしてウェブ制作やマーケティングを提供。大手監査法人IPO部門に転職後、会計監査やIT監査、上場支援業務等に従事。退職後、公認会計士専門の教育と人材紹介を業とする株式会社PCPを共同創業、代表取締役社長に就任。日本公認会計士協会の全国の拠点にてキャリア教育を実施。上場企業やベンチャー企業の役員を歴任し、現在はM&AやIPOを目指す企業に対して経営戦略や財務に関するコンサルティング、社会的価値を創出する企業や団体に対して総合的アドバイスを実施し、IFRSやファンド、スポーツ、WEB3等の各専門家で構成する会計事務所を経営している。
■お問い合わせ先:
i-SMA事務局(info@i-sma.or.jp)また、7月15日(火)16:00~19:40には「i-SMAフォーラム2025 ~分岐点に立つ私たち:サステナビリティの次なる章~」の開催も予定しています。
詳細は追ってご案内いたしますが、今から日程をご予定いただけますと幸いです。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

※ i-SMAへの「入会」または「ビジター参加」ご希望の方はこちら